
おはようございます。管理人です。
家が火事になる夢を見ました(-_-;)
おねしょするんでしたっけ?
おねしょは別のやつだったか?
てなわけで、今回は記事の書き方
なんですが「これどうよ?」という
真似して欲しくない書き方です。
でも集客力はあるという…。
ところで、あなたはYouTuberと呼ばれる
人達の動画はお好きですか?
私、これでも結構好きでして。
HIKAKIN、はじめしゃちょー、みずにゃん、
シバター、KUN、ラファエル、
しんやっちょ etc(敬称略・順不同)
え?偏ってるって?(^^;)
最初の2人は有名だから書いただけだろう
って?
いやいや、好きですよ。ただ、そこから
後に続く3人がもっと好きだってだけで(笑)
知らない人のために書くとこの3人は
分類すると「物申す系YouTuber」とか
「炎上系YouTuber」と言われている人です。
つまり他のYouTuberに何かあると、みんな
で寄ってたかって粗探しをしてきて、動画で
「物申す」訳です。
「炎上」ですね(^^;)
そうすると「申された」YouTuberが動画で
反論するというね。
で、更に「炎上」させて、視聴者はそのやり取り
を楽しみにして全部見てしまうと(笑)
YouTuberには広告料がガッポリと。
まあ、このうちの何割かは「台本」が用意
されたやり取りで、本物の「喧嘩」「炎上」
はあまりないとも言われます。
まあ、YouTuberの炎上は見てて楽しければ
いいんです。
そういう商売の人達ですから。
でも、ブログ、特に情報商材を扱うブログ
でこういう手法を使うのはどうでしょう?
サーチエンジンの検索結果に表示される
タイトルの文字数に合わせて、
【商材暴露】〇〇〇〇〇〇〇・○○○○○ (作者名)は詐欺商…
(作者名)■■■■・■■■■■■■■は稼げる?詐欺?騙さ…
こういうタイトルをつけちゃう。
中を覗いてみるとタイトルは
【商材暴露】〇〇〇〇〇〇〇・○○○○○ (作者名)は詐欺商材なのか?
(作者名)■■■■・■■■■■■■■は稼げる?詐欺?騙された? レビュー 評価 暴露
駅売りのスポーツ新聞かっ!(^◇^;
しかも記事の中身を読んでみると
「特定商取引法に基づく表記」と謳い文句の差を
チクチク突いてきたり
「アフィリエイトは簡単なものじゃない。
だから買わないほうがよい」とか
挙句の果てには「プロのアフィリエイター
からすると情報量が足りない」とか
素人向けの教材だちゅうのに(^^;)
タイトルで「炎上」させて人目を引き、
記事で(正確かどうかは置いておいて)
ボロクソに叩いて「物申す」うえ…
自分が儲かる商材に引っ張っていくという。
この手のブログって「横引き」しかしないので、
普段あまり気にならないんですが、
(自分が気になった商材があった時に検索して
ひっかかった記事だけを読む)
「縦読み」(そのブログの記事全部、縦に読んでみる)
すると、笑えるくらい全部同じ文面です。
果たして、こんな手法しか使えないブログが
勧める商材の信用性って?
同じような炎上&物申すブログ作らされたりして(笑)
まあ、それでもそちらは稼げれば問題ないのかも
しれないんですが。
ああいう「炎上&物申す系」ブログを見ると、
まだ商材を買ったことがない人って
本当に良い商材まで「ああ、アソコに買わないほうがよい。」
って書いてあった…
って思うと余計に買えなくなっちゃうんですよ(^^;)
と、まあ、功罪あるとは思いますが、
テクニックはテクニックです。
真似するかしないかはあなた次第。
さあ、信じます?真似してみます?